人も企業も、
学び直しで進化する。
宮城から始まる、挑戦の連鎖。
「人材育成」「新規事業」「定着支援」
──企業の課題を学びと実践で一気通貫サポート。
学び直しが、次の成長戦略になる。
CONCEPT
DATE no Recurrentとは
学びなおしで、
自分の“戦国時代”を突破する
戦国の世を駆け抜けた伊達政宗。
仙台藩を築き、海外との交流にも挑戦した“先進的な武将”として知られています。支倉常長を派遣し、メキシコとの貿易を目指すなど、新しい時代を切り開きました。
DATE no Recurrent(伊達のリカレント)は、講座の受講者が自らの心を動かしてキャリアを切り開くためのものであり、同時に、県内企業・地域が悩む主要課題に対する実践的な講座を提供し、政宗が築いた宮城をリカレント=学びなおしでさらに発展させていきたいという思いが込められています。
MERIT
DATE no Recurrentの特徴
POINT1
実務を用いた講座設計で、受講するだけで自社課題の解決に直結
実務経験に基づくケーススタディや演習を通じて、学んだ知識や手法をそのまま自社の経営課題や新規事業の取り組みに応用でき、理論だけでなく実践的なスキルまで身につけられます。
POINT2
県内で新規事業・地域課題解決に実績のある豪華講師陣
地域での新規事業や地域課題解決に豊富な経験を持つ講師陣から、現場で培った具体的な手法や成功・失敗の知見を学び、自社の事業戦略に即座に活かせる実践的な知識を得られます。
POINT3
事業独自のオンラインコミュニティ(アプリ)での講師・受講生間の交流
独自のオンラインコミュニティで講師や受講生と意見交換や相談ができ、学びを定着させながら地域のネットワークを広げ、新規事業の推進や課題解決のアイデア創出につなげることができます。
CURRICULUM
講座紹介
経営マネジメント講座
講座:全5回 (2025.12.3 〜 2026.2.4)
会場:スマートイノベーションラボ仙台(アーバンネット仙台中央ビル4F)
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- 経営層や役員候補の管理者を対象に自社の経営戦略を再整理し、実践する力を養成します。
- 経営戦略や経営マネジメントの理論や知識を習得し、自社の経営戦略の体系化をします。
デジタル×ビジネス変革講座
※好評により定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付中です。
講座:全5回 (2025.11.25 ~ 2026.1.15)
会場:スマートイノベーションラボ仙台(アーバンネット仙台中央ビル4F)
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- DXの概念を学び、県内企業の先進事例やDXのフレーム等を学び、自社のDX実践計画を作成します。
- 5日間で、“DX推進に必要な思考法・基本的な考え方”について実践形式で学びます。
地域課題を解決するソーシャルビジネス創出講座
※好評により定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付中です。
講座:全5回 (2026.1.13 〜 2026.3.7)
会場:第1回~第4回 東北学院大学五橋キャンパス「未来の扉センター」、第5回 石巻市
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- 現場で学び、社会性 × 経済性で組み立てます。フィールドワークと事業計画で、“動く”プランを形にします。
宮城・新事業創出チャレンジ(MREC)
※好評により定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付中です。
講座:全7回 (2026.1.17 〜 2026.3.13)
会場:Kickoff 鳴子温泉 (2026.1.17)、Week1-5 オンライン、Final アーバンネット仙台中央ビル YUI NOS (2026.3.13(予定))
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- 地域課題を起点に、5週間のブートキャンプで学びを現地PoCへ繋げる新事業創出プログラム。
FAQ
よくある質問
誰でも受講できますか?
各講座の「主な対象」に記載のとおりですが、講座内容にご興味があればどなたでもご受講いただけます。
受講料はいくらですか?
今年度の受講料は無料です。ただし、講座によってはフィールドワーク等の際に現地までの交通費がかかる場合があります。
どれくらいの期間で修了できますか?
多くの講座は全5回で、おおむね2〜3か月で修了できます。フィールドワークや成果発表を含む場合は、期間が延びることがあります。
社員複数名で受講することはできますか?
はい、複数名でのご受講も可能です。ただし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
学び直しと実務を両立できますか?
本講座は「学びを実務で活かすこと」を重視して設計していますので、仕事と両立しながらの受講が可能です。受講前に内容がご自身の業務に合致しているかどうかをご確認いただくと、より効果的に学んでいただけます。
他県の企業でも申し込めますか?
宮城県外の企業や個人の方でも、今後宮城での活動や事業展開をお考えであれば、居住地を問わずお申し込みいただけます。
修了証や資格は発行されますか?
現在、東北大学から修了証としてオープンバッジを発行できるよう調整中です。準備が整い次第、ご案内いたします。
経営マネジメント講座
講座
全5回 (2025.12.3 〜 2026.2.4)
会場
スマートイノベーションラボ仙台(アーバンネット仙台中央ビル4F)
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- 経営層や役員候補の管理者を対象に自社の経営戦略を再整理し、実践する力を養成します。
- 経営戦略や経営マネジメントの理論や知識を習得し、自社の経営戦略の体系化をします。
講座の概要
|
目的・狙い |
|
|---|---|
|
提供形式 |
|
|
主な対象 |
|
|
受講後の姿 |
|
カリキュラム
|
Day1 2025/12/3(水)15:00-18:00 経営戦略、マネジメントの理解 |
|
|---|---|
|
Day2 2025/12/12(金)15:00-18:00 自社経営デザインシートの議論 |
|
|
Day3 2025/12/24(水)15:00-18:00 県内企業のケーススタディ |
|
|
Day4 2026/1/16(金)15:00-18:00 県内企業経営者とのディスカッション |
|
|
Day5 2026/2/4(水)15:00-18:00 経営デザインシートの実践計画 |
|
講師情報
長谷部 豊
株式会社NTT DXパートナー 代表取締役
グロービス経営大学院 客員准教授
経歴
1998年NTT入社後、様々な業界における企業の業務システム刷新プロジェクトをコンサルタント兼技術者として推進。その後、コンシューマ向け、ビジネスユーザ向け双方における新規事業開発、プロダクト開発を多数手がける。企業内起業家人材の発掘・育成にも精力的に取り組む。
2022年1月より現職にて、自治体、中小企業のDX戦略・計画策定、DX推進支援、DX人材育成や地域課題解決に取り組む。米国ミシガン大学経営大学院修了(MBA)、グロービス経営大学院 客員准教授(経営戦略講師)。
デジタル×ビジネス変革講座
※好評により定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付中です。
講座
全5回 (2025.11.25 〜 2026.1.15)
会場
スマートイノベーションラボ仙台(アーバンネット仙台中央ビル4F)
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- DXの概念を学び、県内企業の先進事例やDXのフレーム等を学び、自社のDX実践計画を作成します。
- 5日間で、“DX推進に必要な思考法・基本的な考え方”について実践形式で学びます。
講座の概要
|
目的・狙い |
|
|---|---|
|
提供形式 |
|
|
主な対象 |
|
|
受講後の姿 |
|
カリキュラム
|
Day1 2025/11/25(火)15:00-18:00 DXの定義、必要性の理解 |
|
|---|---|
|
Day2 2025/12/3(水)15:00-18:00 BPRの基礎・進め方理解 |
|
|
Day3 2025/12/16(火)15:00-18:00 業務効率化に役立つツール紹介 |
|
|
Day4 2025/12/23(火)15:00-18:00 ワークフローを作り上げる |
|
|
Day5 2026/1/15(木)15:00-18:00 DX計画策定 |
|
講師情報
株式会社NTT DXパートナー シニアマネージャー
加藤 総
経歴
金融機関で営業責任者や新規事業立上げを経て、独立後は多業種の新規事業やDX推進を支援。特に金融・飲食・保育分野での実績を持ち、2022年より現職で、中小企業や大学、金融機関との協業や、DX研修・伴走支援に取り組む。
地域課題を解決するソーシャルビジネス創出講座
※好評により定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付中です。
講座
全5回 (2026.1.13 〜 2026.3.7)
会場
第1回~第4回 東北学院大学五橋キャンパス「未来の扉センター」、第5回 石巻市
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- 現場で学び、社会性 × 経済性で組み立てる。フィールドワークと事業計画で、“動く”プランを形にします。
講座の概要
|
目的・狙い |
|
|---|---|
|
提供形式 |
|
|
主な対象 |
|
|
受講後の姿 |
|
カリキュラム
|
Day1 2026/1/13(火)18:00-20:00 ソーシャルビジネス概論 |
|
|---|---|
|
Day2 2026/1/20(火)18:00-20:00 ソーシャルビジネスのケーススタディ |
|
|
Day3 2026/2/3(火)18:00-20:00 事業計画策定(社会性) |
|
|
Day4 2026/2/17(火)18:00-20:00 事業計画策定(経済性) |
|
|
Day5 2026/3/7(土)13:00-17:00 フィールドワーク(石巻) |
|
講師情報
東北学院大学地域総合学部 学部長・教授
伊鹿倉 正司
経歴
2004年に九州⼤学⼤学院経済学府国際経済経営専攻修了後、同年から九州⼤学⼤学院経済学研究院助⼿を経て、東北学院⼤学経済学部専任講師をつとめる。2017年4⽉から現職。
分担著書に『現代⾦融論 新版』や『⼊⾨銀⾏論』(いずれも有斐閣)がある。
宮城・新事業創出チャレンジ(MREC)
※好評により定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付中です。
講座
全7回 (2026.1.17 〜 2026.3.13)
会場
Kickoff 鳴子温泉 (2026.1.17)、Week1-5 オンライン、Final アーバンネット仙台中央ビル YUI NOS (2026.3.13(予定))
- ※次年度以降は有料となる可能性があります。
- ※各講座の日程は変更になる可能性がございます。
- 地域課題を起点に、5週間のブートキャンプで学びを現地PoCへ繋げる新事業創出プログラム。
講座の概要
|
目的・狙い |
|
|---|---|
|
提供形式 |
|
|
主な対象 |
|
|
受講後の姿 |
|
カリキュラム
|
Kick off 2026/1/17(土) 鳴子温泉でフィールドワーク |
|
|---|---|
|
Week1 2026/1/28(水)18:30-21:00 顧客・地域課題の発見 |
|
|
Week2 2026/2/4(水)18:30-21:00 課題検証と発散・選択 |
|
|
Week3 2026/2/18(水)18:30-21:00 試作・ユーザーテスト |
|
|
Week4 2026/2/25(水)18:30-21:00 資金調達・成長戦略 |
|
|
Week5 2026/3/4(水)18:30-21:00 ピッチストーリー設計 |
|
|
Final 2026/3/13(金)(予定) DEMO DAY(仙台 YUI NOS) |
|
講師情報
東北大学産学連携機構スタートアップ事業化センター 特任教授
早坂 昌彦
経歴
福島県いわき市出身。経産省勤務や英国MBA取得を経て、新規事業開発・起業に従事。
「変なホテル」立ち上げや電力小売会社設立に携わる。
現在は東北大学でアントレ教育と起業意志研究を推進。